社会福祉士とはソーシャルワーカーとも呼ばれ、病院や福祉施設で困っている人の相談に乗り、解決方法の提案やその人に適切なサービスを受けられるようにする仕事です。近年では高齢者の増加とともに需要が高まっている職業だと言われています。その資格の取得方法は複数あります。まず一つ目が、福祉系が学べる大学に通う事です。卒業後に取得資格を得る事ができます。そのほかには2年制、3年制の福祉系の短期大学や専門学校に通う方法があります。この場合は卒業後に2年か1年の実務経験を経る事で、取得資格を得られます。取得資格を得た後に、国家資格試験を受験し、合格して初めて社会福祉士となれます。どの大学や専門学校に通う場合でも、学校での決められた科目の授業を受ける必要があります。授業は座学だけではありません。実習数も決められた時間だけ受けなければなりません。学内実習では学校内の実習室で行い、実際の施設に近い環境と内容の中で学びます。学外実数では、実際に福祉施設へ行き、実務に同行や実践経験を得る事ができます。そのため、学校では実習先の斡旋をしてくれたり、教員による実習先の相談や提案を受けられたりするサポートシステムも整えられています。
社会福祉士の資格を取得するために学校に通う必要がありますが、就職時や卒業後でも学校のサポートを受けられる場合があります。これらのサポートは進学先によって異なる場合がありますので、入学前に確認しておくようにして下さい。一例をあげますと、学校独自の就職フェアの実施される学校があります。これは今までの卒業生が活躍している福祉施設や企業が説明ブースを設置してもらい、現場の生の声を学生が聞ける機会が与えられます。他にも卒業生による勉強会や研究会の設置や、卒業生による相談会の実施をしている所もありますので、自らの業務経験を活かしてさらなるスキルアップに繋がります。また卒業後も就職・転職の斡旋をしてくれる場合もあります。就職センターの利用を在学生に限らずに、卒業後も活用する方法です。例えば結婚や出産、家庭の事情によって離職した時にも、学校あてに届く求人情報を利用出来るという制度です。また、卒業生を対象とした転職相談会などを実施している所もあります。このようなサポートが受けられるのは、そこに通っているからこそ受けられる特権とも言えますので、上手に活用して理想の社会福祉士を目指す事ができるのです。